![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166459083/rectangle_large_type_2_fc62fa6e7c6f63f8acd890750d88f144.jpeg?width=1200)
(生活福祉系列)上生菓子を作ろう
日 時 令和6年11月21日(木)
5限(13:30~14:20) 6限(14:30~15:20)
場 所 糸魚川白嶺高校 調理室
主 催 御菓子司紅久
生 徒 糸魚川白嶺高校 生活福祉系列 3年次生 18名
令和元年度(2019年度)から御菓子司紅久の安田ケイ子様をお招きして、上生菓子作り体験を実施しています。
上記の上生菓子写真は菊と山茶花です。今年度は菊と山茶花に挑戦します。
写真を使って上生菓子作り体験の様子を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1734665030-yf01Fh6iYJzdnqacVAPjlsMN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665036-JlnuoCkwxhePI57AbXH0f9sQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665042-pYHDJaZEwVK5NAx97r8ktICM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665048-sg0dw81kA7QorSYzeJtFaI3q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665054-jV6Yr1BcW2isE5qGCzbJahvS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665060-EgqyId396cUsMZhvD47NAOCw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665068-NKw2DaI03JfWeuZxXHQS4BTs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665074-NQwFqS28bEzAHol1Zx6DvJkr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665081-QWhSxwfU3XnHeYcORFBEJ8kj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665087-OdXRGSWmP1uM3ZNrqQBhkpV8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665092-8v6psMdekW3A7LyCi5YNcPw2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665097-rfuMCETxPR27kp8ml6YKL5Xj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665102-THpDBiMeGsFYx4CAokaSQzRg.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665108-PeBGtiDu1VfkA4bp8OgTwjr0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665113-pdDXgAM0qcVKLv6PFx4TwnUR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665118-5FowOANRiTDJtPKLMcfuaSI9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734665123-8v5wNdFq4TW0X3zxPgnh1oAf.jpg)
上生菓子を作る体験は、単なる技術習得にとどまらず、文化や地域社会との繋がりを深める教育的な意義を持っています。
生徒たちは、職人の繊細な手作業を間近で見学し、上生菓子作りの奥深さに触れました。実際に自分の手で作った上生菓子を完成させたことで、学びの一環として“達成感”や“自己表現”を感じる貴重な機会となったことは、生徒たちにとって大きな財産です。
さらに、地域の文化や伝統を学ぶことは、将来に向けた職業選択や社会理解にも影響を与える要素であり、生徒たちの視野を広げる良いきっかけとなりました。
職人技に対する敬意や、物作りにおける丁寧さを学ぶことは、今後の学びにも大いに活かされるでしょう。
過去の生活福祉系列の記事はこちら↓